あっけらかんの正しい意味と使い方とは?言葉の語源は方言だった

スポンサーリンク
コミュニケーション

「彼はあっけらかんとした様子で━━」

こんな表現を見て

あっけらかん」ってどんな意味?

と疑問に感じていませんか?

 

D
D

どもども。Dです。

あっけらかんとした人とかって、見聞きはしたことはあっても、いまいちどんな様子かイメージがわきませんよね。また人によっては「あっけらかん」を「あっけからん」と思っているケースも。

 

もしあなたが

ジョン君
ジョン君

あっけらかんとした人だね

と言われて気にしているのであれば、この記事を読むことで、相手にどんな性格に見られているのかを正しく理解できます。

 

この記事では「あっけらかん」の意味や具体的な様子から、言葉の使い方を紹介します。

D
D

日常生活はもちろん、小説や創作にも役立つ知識なので、ぜひご参考ください。

スポンサーリンク

正しくはあっけらかん

あっけらかん」と「あっけからん」は、とても間違われやすい言葉ですが、正しいのは「あっけらかん」です。もし周囲に「あっけからん」を使っている人がいれば、間違いであることを指摘してあげましょう。

スポンサーリンク

あっけらかんの意味

goo辞書によれば「あっけらかん」または「あけらかん」という言葉には、下記の意味があります。

[副]《「あけらかん」の音変化》

1 驚いたりあきれたりして、ぼんやりしているさま。「あっけらかんと眺めていた」

 

2 何もなかったように平気でいるさま。何事もあまり気にせず、けろっとしているさま。「注意されてもあっけらかんとしている」

引用元:goo辞書

1と2で意味合いは異なりますが、簡単に言うと下記のような状態です。

1:呆気に取られてぽかんとしている
2:物事に対してすっとぼけて何事もないようにしている様子

一般的には2の意味合いで用いられることが多いと思います。

スポンサーリンク

あっけらかんの語源

元々あっけらかんの「あっけ」は「あけ(開け)」の意味であり、中世時代には口が開く」の副詞として「あんけ」という言葉がありました。

 

その「あんけ」に対して状態を指す「ら」が追加されて「あんけら」に。続いて接尾語として「かん」が加わって「あけらかん」になったそうな。

 

ちなみにあっけらかんは、元々大阪弁なんだそうです。

方言だから、こんな語呂の悪い言葉なんですね。

D
D

言葉を漢字に当てはめると「呆気らかん」となります。

スポンサーリンク

あっけらかんの使い方

あっけらかんは基本的に

「呆気にとられてぽかんとしてる様子」

「何事もなくすっとぼけて気にもとめていない様子」

上記どちらかの様子を表現する際に用いる言葉です。

 

~あっけらかんとして見とれる
~怒鳴られてもあっけからんとした様子で

などなど。

 

正直なところ、日常生活における使い勝手は悪い言葉です。

同じ意味合いの言葉を用いるなら

◎呆気に取られて見とれる
◎怒鳴られても涼しい顔で~

などのほうがなじみ深い印象を与えます。

コミュニケーションとコミニュケーションはどっちが正しいんじゃい!
『コミュニケーション』と『コミニュケーション』って どちらが正しいのか、良く分かりませんよね。 というわけで、この記事では『コミュニケーションとコミニュケーションのどちらが正しいのか』について、簡単にお伝えしていこうかなと思います。

とはいえ好みや用いる媒体にもよるので、状況に応じて使い分けるといいでしょう。

スポンサーリンク

あっけらかんな人とは

あっけらかんな人は端的にいえば「細かいことは気にしない人」です。

自分のミスで叱られたとしても、どこ吹く風で知らんぷり。

 

普段と何も変わらない平然とした様子で過ごしています。

悪くいえば軽率だったり図々しい性格。

 

あっけらかんとした人」と言われた場合、それは褒められているのかどうか。

あっけらかんは決して褒め言葉ではないですが、特別バカにする言葉でもありません。

ひとつの個性として、そういう印象を持たれたというだけです。

 

D
D

本当にあっけらかんとした人なら、そもそもこんなことも気にしないんですけどね。

スポンサーリンク

まとめ

あっけらかん」は「開け」が原義の言葉。

それが時代や地域の方言として変化し、現在の形になったということです。

エリアによって「あっけらかん」の意味が通じないのも、無理はないというわけですね。